社外マルチリフレクター考
先日より、車検対策を開始しました。
なんとなくその気になってきたので。
といっても、ホーン着けて、タンデムステップ着けて…
ハイ。終わり(爆)
だって、ビッグラジエーター以外に、2年前から大きな仕様変更ないですもん。
細かい事を言えばハンドル高ですが・・・そんなんねぇ(謎)
唯一の心配は、今回も光軸検査なんですよ。
前回のユーザー車検レポ時には詳しく書きませんでしたが、心配の種は
高さよりも、光量よりも、色温度よりも・・・配光なんです。
経験を元に色々と調べてみましたので、先ずは下の画像をご覧下さい(プレゼン風)


上が社外マルチリフレクター&ハロゲンバルブ
下が社外マルチリフレクター&HIDバルブ
大きな違いは、前者はライト全体が明るいのに対し、後者は上部だけが明るい。
何を意味してるかというと、前回の車検で光軸の高さが足りないと指摘された事と連動しますが、
基本、このライト(というか、殆どの社外マルチリフレクターライト…と、DAEGも?)は、
全方照射のハロゲンバルブを使用する事を前提にした反射板となっているそうです。

(どっかの写真)(爆)
ウチのもそうですが、一般的にHIDのバルブって、下側が遮光してあるでしょ?
だから下への照射がなくて、さっきの写真のような光り方をして、ライト下部に反射せず…
つまり、前方上側への配光が甘くなるというわけです。
専用の計測器でみると、焦点が無くて全体がモヤモヤ~っとした感じになります。
コレが検査官によって×なんですよ!(泣)
なんじゃ~かんじゃ~書きましたが、同じ様な仕様でユーザー車検をお考えの方に向けて、
とにかく一発で通したいんじゃぃ!という方の参考に、ちょいっとでもなればと思い、
記事ってみました( ̄ー ̄)ノ
検査官によってはOK出ますけど、色々な見方がありますからね。
無論、車検設備のある業者さんでやってもらえばこんなん関係なくすんなりOKですよ。
…経験上は。
というわけで、今年はハロゲンバルブに戻して突撃してみましょうか。
…このまま車検に行く気が継続すればですが(^^;
なんとなくその気になってきたので。
といっても、ホーン着けて、タンデムステップ着けて…
ハイ。終わり(爆)
だって、ビッグラジエーター以外に、2年前から大きな仕様変更ないですもん。
細かい事を言えばハンドル高ですが・・・そんなんねぇ(謎)
唯一の心配は、今回も光軸検査なんですよ。
前回のユーザー車検レポ時には詳しく書きませんでしたが、心配の種は
高さよりも、光量よりも、色温度よりも・・・配光なんです。
経験を元に色々と調べてみましたので、先ずは下の画像をご覧下さい(プレゼン風)


上が社外マルチリフレクター&ハロゲンバルブ
下が社外マルチリフレクター&HIDバルブ
大きな違いは、前者はライト全体が明るいのに対し、後者は上部だけが明るい。
何を意味してるかというと、前回の車検で光軸の高さが足りないと指摘された事と連動しますが、
基本、このライト(というか、殆どの社外マルチリフレクターライト…と、DAEGも?)は、
全方照射のハロゲンバルブを使用する事を前提にした反射板となっているそうです。

(どっかの写真)(爆)
ウチのもそうですが、一般的にHIDのバルブって、下側が遮光してあるでしょ?
だから下への照射がなくて、さっきの写真のような光り方をして、ライト下部に反射せず…
つまり、前方上側への配光が甘くなるというわけです。
専用の計測器でみると、焦点が無くて全体がモヤモヤ~っとした感じになります。
コレが検査官によって×なんですよ!(泣)
なんじゃ~かんじゃ~書きましたが、同じ様な仕様でユーザー車検をお考えの方に向けて、
とにかく一発で通したいんじゃぃ!という方の参考に、ちょいっとでもなればと思い、
記事ってみました( ̄ー ̄)ノ
検査官によってはOK出ますけど、色々な見方がありますからね。
無論、車検設備のある業者さんでやってもらえば
…経験上は。
というわけで、今年はハロゲンバルブに戻して突撃してみましょうか。
…このまま車検に行く気が継続すればですが(^^;
コメントの投稿
No title
お、車検通す気になったんですな(・∀・)
ユーザー車検レポート詳しくキボンヌ(・∀・)
ユーザー車検レポート詳しくキボンヌ(・∀・)
No title
車検を通す気ですか…
多分この後の みなさんのコメでいく気になりますよ
( ̄▽ ̄) フフフフッ
多分この後の みなさんのコメでいく気になりますよ
( ̄▽ ̄) フフフフッ
いつ行きますの?
ウチ知らん間に増車となり増すて
車検と登録しやなあかんのですけど腹が・・・いや尻が重くてw
マルチリフレクター+H4です・・・なんでかって?シールドやったんで絶対に無料やったそうです
車検と登録しやなあかんのですけど腹が・・・いや尻が重くてw
マルチリフレクター+H4です・・・なんでかって?シールドやったんで絶対に無料やったそうです
2011-05-09 20:35 :
くじら URL :
編集
No title
ウチの愛機も7月に車検ですが、今回私もユーザー車検を受けようかと思ってます。気になってるのは・・・、特にありませんけど。。。garage Hの友人Eくんもついて来てくれるとのことなんで、ほとんどプロに任せようかと思ってます(^◇^)ノ
ユーザー車検
やはりHIDでの車検は、ムズカシそうですね!
先月、ユーザー車検受けてきたのですが、HIDはヤバそうなので、ハロゲンに変えて行きました。
ところで、ビッグラジエター良さそうですね。
ウチのは、この間渋滞に突っ込んだ時、水温計が120℃で点滅しちゃいましたガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
先月、ユーザー車検受けてきたのですが、HIDはヤバそうなので、ハロゲンに変えて行きました。
ところで、ビッグラジエター良さそうですね。
ウチのは、この間渋滞に突っ込んだ時、水温計が120℃で点滅しちゃいましたガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
>ハリネズミさん
モヤ~っとですが(笑)
頑張って記事にして見ます!
頑張って記事にして見ます!
>masaさん
へそ曲がりなんで、「やっぱり止ぁ~めた」ってなったりして(笑)
>くじらさん
増車ですか!?
ちなみにKZ1300 はいずこへ???
多分、5末か6頭のどっか・・・としか、
まだ予定立てれません(^^;
しかし、何で梅雨時期なのか(汗)
ちなみにKZ1300 はいずこへ???
多分、5末か6頭のどっか・・・としか、
まだ予定立てれません(^^;
しかし、何で梅雨時期なのか(汗)
>castleさん
ユーザー車検、オススメですよ!
多分、諸々含めて2万少々でイケます♪
頑張ってください(^^v
多分、諸々含めて2万少々でイケます♪
頑張ってください(^^v
>ケルトさん
「ハロゲンに…」正解だと思います。
前回は何とかHID仕様のまま力業(?)で通しましたが、
どうせならすんなりと行きたいので…。
水温計点灯ですか(汗)
ビッグラジエーターでは結局、渋滞に嵌ると効果薄なんですよね・・・。走っててナンボなところがありますので。
そういう意味ではローテンプサーモがオススメですよ。
止まってても、冷却水循環のタイミングが早くなりますから!
前回は何とかHID仕様のまま力業(?)で通しましたが、
どうせならすんなりと行きたいので…。
水温計点灯ですか(汗)
ビッグラジエーターでは結局、渋滞に嵌ると効果薄なんですよね・・・。走っててナンボなところがありますので。
そういう意味ではローテンプサーモがオススメですよ。
止まってても、冷却水循環のタイミングが早くなりますから!